top of page

転換社債と株式発行。社債と株式発行の手順。




転換社債

転換社債(Convertible bond)は、発行された社債であり、将来、株式に転換することができる債券のことを指します。つまり、社債の債権者である債券保有者は、将来、株式を希望する場合には、株式への転換を選択することができます。この場合、債券保有者は社債の優先権を放棄する代わりに、株式の株主になることができます。 転換社債の利点は、発行会社が株式市場で成功を収めた場合、債券保有者は、株式価格の上昇により、株式への転換による利益を得ることができます。また、転換社債には、通常の社債と同様に、定期的な利息支払いがあります。 発行会社の観点から見ると、転換社債は、一定のリスクを持つ株式投資家を引きつけることができ、資本調達の手段として有用です。また、転換社債は、将来の株式発行を事前に計画することができるため、資金調達の柔軟性を高めることができます。 一方で、転換社債には、通常の社債よりも高い金利が設定されることがあり、また、株式への転換に伴う株式希薄化のリスクがあることが挙げられます。

社債はいつ発行する?

企業が社債を発行するのは、通常、以下のような場合です。

  1. 資金調達のため:企業は、事業拡大や新規プロジェクトの資金調達のために社債を発行することがあります。社債を発行することで、企業は投資家から資金を調達し、必要な資金を確保することができます。

  2. 債務の再融資:企業は、高利率の債務を低利率の債務に再融資することがあります。この場合、企業は新しい社債を発行し、既存の債務を返済することで、金利の低い社債に借り換えることができます。

  3. M&Aなどの企業再編:企業がM&A(合併・買収)などの企業再編を行う場合、社債を発行することがあります。この場合、企業は社債を発行し、得られた資金を企業再編に使用することができます。

  4. 資産の購入:企業は、新しい設備や不動産などの資産を購入するために社債を発行することがあります。この場合、企業は社債を発行し、得られた資金を資産の購入に使用することができます。

以上のように、企業は資金調達のために、また債務の再融資や企業再編、資産の購入などの目的で社債を発行することがあります。

社債を発行する場合と株式を発行する場合の違い

社債を発行する場合と株式を発行する場合の違いは、資金調達方法の違いにあります。 社債は、企業が債券市場などで債券投資家に対して発行する債券であり、一定期間ごとに利息を支払い、最終的に債券期間が終了する際に元本を返済することが想定されています。一方、株式は、企業が株主に対して発行する株式であり、企業の所有者として経営権を持ち、配当金を受け取ることができます。 社債は、債券投資家に対して定期的に利息を支払うことが義務付けられています。また、社債は優先株式よりも優先順位が低いため、企業の財務状況が悪化した場合には、優先的に返済される優先株式に比べて、社債保有者のリスクは高くなります。 一方、株式は、企業の経営状況に応じて配当金が支払われるため、企業の利益に応じて収益を得ることができます。また、企業の経営状況が好調であれば、株式価格も上昇する可能性があり、株主は株式を売却することで利益を得ることができます。 総じて言えることは、企業が資金調達をする際には、社債と株式をどちらを選択するかは、企業の財務状況や将来の事業計画、市場環境などを考慮して決定されます。企業は、債務の返済能力を考慮しつつ、株主の利益を守るためにも、社債と株式をバランスよく活用することが重要です。

株式を発行する手順 株式を発行する手順は以下の通りです。

  1. 株式発行の決定: 企業は、株式発行の必要性や目的、株式の種類、発行価格などを検討し、取締役会や株主総会で決定します。

  2. 株式発行の登記: 企業は、証券取引所に株式を上場する場合は、株式発行登録を行います。また、金融商品取引法に基づく開示書類の作成が必要な場合があります。

  3. 発行価格の決定: 企業は、発行価格を決定し、投資家に対して株式を販売します。発行価格は、企業の財務状況や業績、市場環境などを考慮して決定されます。

  4. 株式の配分: 株式を販売する際に、配分方法を決定します。一般的な方法は、公募割当方式という方法で、証券会社を通じて一般投資家に販売する方法です。また、優先的に株式を買いたい投資家に対して、事前に割り当てを行う方法もあります。

  5. 株式の引受け: 投資家が株式を引受けると、企業は資金を調達することができます。株式は、証券会社を通じて投資家に売り出され、投資家が株式を購入することで、企業の資金調達が実現します。

  6. 株式上場: 株式を証券取引所に上場することで、株式の流動性が高まり、投資家は自由に株式を売買できるようになります。株式の上場には、証券取引所の審査が必要であり、条件を満たすことで上場が認められます。

株式の発行には、複雑な手続きが必要であり、法律や規制に沿って行われる必要があります。企業は、証券会社や法律事務所と協力し、株式の発行を適切に行うようにする必要があります。

発行株式数の決め方

企業が発行する株式数は、企業の資金調達の必要性や株式市場の状況、投資家の需要などを考慮して決定されます。一般的に、以下のような要素が考慮されます。

  1. 資金調達の必要性: 企業が新たな事業展開や設備投資などの資金調達を必要とする場合、発行する株式数はその必要な資金額に基づいて決定されます。

  2. 株価や市場需要: 株価や市場需要に応じて、発行する株式数を決定することがあります。需要が高ければ、株式数を増やすことで、投資家のニーズに応えることができます。

  3. 設立時の株式数: 企業が設立時に発行した株式数や株式分割の有無、自己株式保有の有無などに応じて、新たに発行する株式数を決定することがあります。

  4. 経営計画: 企業の将来の経営計画や業績見通しに基づいて、発行する株式数を決定することがあります。将来的に成長が期待される場合、株式数を増やすことで、今後の資金調達の柔軟性を高めることができます。

  5. 規制上の制限: 企業は、証券取引法や会社法などの規制に従って、株式数を決定する必要があります。たとえば、上場企業は、自己株式保有割合の上限を設けるなどの制限があります。

以上のような要素を考慮して、企業は発行する株式数を決定することになります。ただし、株式数は企業の決定によって変更されることがあり、発行後にも株式分割や減資などの手続きによって株式数が変更されることがあります。


閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page